記事の詳細
グルメ擬人化RPG&シュミレーション/フードファンタジー

フードファンタジー(Food Fantasy)

概要
人間と食霊が共存する世界「ティアラワールド」に現れた世界を滅ぼそうとする堕神を討伐するため、人間が食物から生まれた霊体「食霊」と契約を結び世界を取り戻す物語。グルイラオ、桜の島、ナイフラストなどを舞台に、食霊キャラクターを育成してバトルを繰り広げるグルメ擬人化RPGゲームの要素と、戦いで得た食材で様々な料理レシピを開発し、レストランを経営繁盛させていくシミュレーションゲームの2本立てを体験できます。
バトルでは、2Dの食霊たちが最大5人のパーティを編成して敵と戦う構成になっており、タップ操作だけの簡単モードなので、サクサクプレイが進みます。
一方、レストランでは、来店客に料理を振る舞って収入を得ることを目的としており、料理レシピを増やしたり改良してより良い料理に作ることも可能で、店内を改装してレストランを大きくする体験もできます。
各キャラクターには、さんまの塩焼き(日野聡)、麻辣ザリガニ(江口拓也)、チョコレート(興津和幸)、赤ワイン(福山潤)、ウォッカ(川澄綾子)、廬山雲霧茶(沢城みゆき)など豪華声優陣が担当しており、こちらも見どころの一つです!
詳細データ
●ゲーム種別: グルメ擬人化RPG&シュミレーション●リリース日: 2018年9月上旬
●開発: FUNDOLL GLOBAL LIMITED
●販売価格: 無料/一部有料
●対応機種: iOS/Android
★フードファンタジー
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【警告】いつまでRPGアプリゲームに課金し続けるつもりですか?
知っていましたか?ここ数年、スマホアプリゲームを舞台に継続課金によるプレイヤー資金の強奪が、ちょっとした社会問題になっています!しかしそんな中、今海外のスマホゲームで、課金で使った資金以上のお金が戻ってくる可能性を秘めたRPGゲームが流行していることをご存知でしたか?
私が自腹を切って検証したことで分かった、これまでの「課金型RPGゲーム」と、今後主流になる「収入型RPGゲーム」の違いを大公開!
どうせお金を支払うなら、お金を稼げるゲームを選びましょう。
≫ 海外で主流!収入型RPGゲームの詳細はコチラ
( ※ 未成年は利用できません )